topページへ戻る コンテンツ メニューへ戻る 親爺紹介 リンクへ 一言BBSへ

2018年のGWは
私の好きな大和盆地へも行きたいと…
何度目でしょうか?
いつもの国道横目に…今ですよ今!

奈良県大和郡山市丹後庄(八雲神社) 08

だからいつもの神社・仏閣と路地・旧村探し~
倭は 国のまほろば たたなづく 青垣 山ごもれる 倭しうるはし
日本武尊(古事記では倭健命)

5/3は雨でした~
相棒自転車はブロ君達!

※マウスポインターを置いてください。 
                                           撮影:平成30年05月06日
                                           UP日:平成30年12月29日

北垣内集会所

※北へ~

JAも地域性が~

※JA朝市

集落範囲は基本的に
変わっていませんが、
付近圃場に新しい住宅地が広がっています。


 

千體寺
紫檀塗螺鈿厨子(したんぬりらでんずし)
丹後庄町千體寺の本尊である阿弥陀三尊像を納める高さ198センチ、
幅142センチを測る大型の厨子です。
平成13~14年にクリーニングなどの修理が行われました。

黒漆塗りで、基壇の羽目板にインドと中国の浄土祖師像を1体ずつ計10体彩絵します。
各像とも緻密な筆致で描かれています。
基壇の天板や柱には朱漆で木目を描く紫檀塗が施されています。
基壇の四隅に柱を建て屋根をのせます。
当初は四方にとりはずしのできる一枚扉がはめ込まれ、
四方から礼拝する特殊な安置方法がとられていたようです。
製作時期は鎌倉時代13世紀と推定されています。
現在は収蔵庫に安置されており、許可を取れば見学できます。
(大和郡山市HPより)




収納庫
見たかったなぁ~

※H10の台風で老朽化した本堂が被害を受けたとか~




誰!?
落書きしたノン~






片側は石垣
反対側には見られませんがね。



奈良の各所を訪ねてますが
その地方によって違った顔が見られます。
面白いですね~

※村はずれの神社へ~

池に挟まれた神社
池の中の島に勧請された?

※大正期の鳥居

お邪魔して~

※手水鉢には杯状穴は見られない。。

拝殿舎
作業場付
前には狛犬ではなく
石燈籠~

※本殿舎

脇から本殿舎

※狛犬も~

境内風景~
両側に池が見えます。

※参道

もう一度、
位置確認を~

※老眼で目が遠い~^^;

集落を裏から~



南へ~
大きな倉庫

※溜池も多い地区
平成28年4月14日に九州では大震災(震度7)が熊本に…
平成28年10月21日には鳥取県中部地震(震度6弱)が~
東日本大震災は7年目に…台風・豪雨水害被害で被災された方々に、
お見舞い申し上げます。阪神大震災も23年…今年こそエエ年に!
北大阪大震災・豪雨被害
灼熱の夏も過ぎ年末に春のポタ(UP遅!)
連続的な台風20~25号被害に胸が痛みます。

えっ?皆様方、急遽過ぎと体調不良に家事・仕事にて
お休み~残念!
ページトップに戻る

01 02 03 04
05 06 07 08
09 10 11 12
13 14 15 16

怪しい親爺のポタメニューに戻る
Copyright c 2003 Office Young Moon. All Rights Reserved.