topページへ戻る コンテンツ メニューへ戻る 親爺紹介 リンクへ 一言BBSへ

2018新年1発目は
他所の秦河勝の墓は前に伺いましたが…
此処にも在りました。
&太秦も〜

守口市佐太中町(来迎寺) 16

だからいつもの神社と路地・旧村探し〜
秦河勝は凄く忙しかった!?
01 02
相棒自転車は久々のブロ君達!
今年の目標は何でも有?

※マウスポインターを置いてください。 
                                           撮影:平成30年01月06日
                                           UP日:平成30年08月23日

菅原道真公の足跡を
もう一つ訪ねます〜

※茅葺屋根が目に付きます。

此処は私が小学生の時に
作っていた思い出があるんですが〜
整備されてたんでしょうか?



グーグルマップで調べたら
会社の名が〜

※脇はもみほぐし店

段倉も〜
昔からの家屋でしょうね。



向こうの御家は?



来迎寺さん

来迎寺(らいこうじ)は、大阪府守口市佐太中町にある浄土宗の寺院。
山号は紫雲山。近代以降は浄土宗に属するが、もとは融通念仏宗(大念仏宗)佐太派の本山であった。
正平2年(1347年)、大念仏寺7世法明上人の弟子、実尊誠阿上人西願が河内国茨田郡下仁和寺庄守口村(守口市来迎町)に
天筆如来を本尊として一宇を建立したのが始まりとされる。
天筆如来とは、石清水八幡宮を創建した僧・行教が貞観元年(859年)に感得したとされる、
阿弥陀三尊の絵像である。後に南朝後村上天皇の勅願寺となり、釈迦如来立像の寄進を受け、本堂に放光殿の号を賜る。
その後延宝6年(1678年)、現在地に落ち着くまでの332年間、茨田郡内で26回の移転を繰り返している。
守口市史編纂委員会の調査では、この理由を2世の時代以降に北朝方の
足利義満から圧力を受けて創建当初の堂宇を維持できなくなったこと、
住職相続を直檀家の内34家からなる床仲間からくじ引きで決めたこと等から、
代替わり毎に相続者の居村に移転したものと結論付けている。因みに同村の者が相続した場合は移転していない。
(Wikipediaより)

※お邪魔します〜

タコの松?
見事です。。

※煙抜き家屋も見事ですが〜

上人墓石

※杯状穴では?

大阪府指定有形文化財の石造十三重の塔



欠けた部分も有りますが〜

※石塔
前には〜
01 02 03

少し曲がっていますか?

※ガンバです!

境内は〜



鬼瓦〜



正平2年 (1347年):1世実尊 来迎寺創建(守口市来迎町)
正平22年(1367年):2世誠愚
応永元年(1394年):3世浄念
応永3年 (1396年):  同    西氷野村(大東市氷野)へ移転
応永25年(1418年):  同    上津浜村(寝屋川市対馬江)へ移転
応永26年(1419年):4世求心 上仁和寺村(寝屋川市仁和寺)へ移転
同年10月       :5世願求 今養庄(大阪市旭区清水町)へ移転
永享7年 (1435年):6世道祐 移転せず
永享11年(1439年):7世宗秀 大窪庄小寺村(守口市)へ移転
嘉吉元年(1441年):8世心空 上仁和寺村へ移転
文安2年 (1445年):9世了内 小高瀬村(守口市高瀬町)へ移転
文安5年 (1448年):10世寂円 移転せず
寛正元年(1460年):11世宗音 大窪庄へ移転
寛正4年 (1463年):12世了音 大庭庄田井村(守口市大日町)へ移転
応仁2年 (1468年):13世道却 三ッ島村(門真市三ッ島)へ移転
文明10年(1478年):14世妙光 今養路庄榎並村へ移転
文亀元年(1501年):15世善通 大庭庄田井村へ移転
永正12年(1515年):16世道本 大窪庄北村(守口市大久保町)へ移転
永正13年(1516年):17世善通(15世と同名) 大庭庄田井3番村へ移転
永正15年(1518年):18世善覚 大庭庄田井6番村へ移転
大永4年 (1524年):19世宗源 大庭庄佐太村(守口市佐太)へ移転
天文16年(1547年):20世道性 門真庄小寺村(門真市)へ移転
天文18年(1549年):21世道仙 門真庄2番村(門真市)へ移転
永禄9年 (1569年):22世善秀 大庭庄田井村へ移転
天正8年 (1580年):23世修心 上仁和寺村へ移転
慶長6年 (1601年):24世良戒 大庭庄田井村へ移転
寛永3年 (1626年):25世良貞 大庭庄7番村(守口市大庭町)へ移転
寛永8年 (1631年):26世良覚 大窪庄梶村(守口市梶町)へ移転
寛永17年(1640年):27世良仙 大窪庄北村へ移転
正保3年 (1646年):28世良誉 大窪庄梶村へ移転
承応元年(1652年):29世良慧 移転せず
寛文9年 (1669年):30世慈光 当初移転せず
延宝6年 (1678年):  同    大庭庄佐太村(現在地)へ移転
(Wikipediaより)




石清水八幡宮銘の石燈籠

勅願所 石清水八幡宮御本地天筆如来
脇には御詠歌が〜

※もう一度この辺りを〜

近くには〜
佐太陣屋跡
京都・大坂間の交通及び軍事上の要地であることから譜代大名永井氏がここに陣屋を持ってきたと考えられ、
永井氏の蔵屋敷の役目も果たし、年貢米の納入は勿論、物資調達など永井氏の台所の役割を担っていました。
(守口市教育委員会)




こんな感じの家屋は前に〜
01 02
平成28年4月14日に九州では大震災(震度7)が熊本に…
平成28年10月21日には鳥取県中部地震(震度6弱)が〜
東日本大震災は7年目に…台風・豪雨水害被害で被災された方々に、
お見舞い申し上げます。阪神大震災も23年…今年こそエエ年に!
北大阪大震災・豪雨被害、今年も胸が痛みます。
灼熱の夏に冬のポタ(UP遅!)
台風20号接近中
マー君、お江戸へ長期貸出中。
えっ?皆様方、急遽過ぎと体調不良に家事・仕事にて
お休み〜残念!
ページトップに戻る

01 02 03 04 05
06 07 08 09 10
11 12 13 14 15
16 17 18 19

怪しい親爺のポタメニューに戻る
Copyright c 2003 Office Young Moon. All Rights Reserved.