|
役場横を北へ〜 ※水門が あちこちに〜 水が大事な地区 |
昔は圃場の中の小山だった。 藤ノ木古墳(ふじのきこふん)は奈良県生駒郡斑鳩町にある古墳(円墳)。 「藤ノ木」の名称は所在地の字名に由来するが、法隆寺関係の古文書・古記録によれば、 かつては「ミササキ」「陵山」(みささぎやま)などと呼ばれていた。 玄室内から大量に出土した土師器、須恵器の年代から古墳時代後期、 6世紀第4四半期の円墳であると推定されている。 この時期に畿内では前方後円墳の造営が終わりに近づいていた。 古墳は法隆寺西院伽藍の西方約350メートルに位置する。 現在は周辺が公園として整備され、説明板なども多数設置されており、 法隆寺周辺の観光スポットとなっている。 (Wikipediaより) ※玄室入口 |
多くの説明書きが〜 ※ |
朱が塗られた石室内 ※藤の木古墳周辺には宝積寺が有り 盗掘から古墳が守られたとか〜 |
大和川までなだらかな段丘 ※古墳周辺は公園整備されています。 |
副葬品が金銅製の馬具や装身具類、刀剣類などであるから この当時の支配階級の一人であったと考えられているが、 円墳であることから大王クラスではなく、 その一族の人物であったと推測されている。 前園実知雄(奈良芸術短期大学教授)や白石太一郎(奈良大学教授)は、 2人の被葬者が『日本書紀』が記す587年6月の暗殺時期と一致することなどから、 聖徳太子の叔父で蘇我馬子に暗殺された穴穂部皇子と、 宣化天皇の皇子ともされる宅部皇子の可能性が高いと論じている。 一方、井沢元彦は副葬品や埋葬の様子から 「元々穴穂部皇子の陵墓であった所に同母弟崇峻天皇が合葬された」との説を 主張している。 なお、南側被葬者については、女性説も存在する。 (Wikipediaより) ※何だかな〜 古墳は難しいなぁとアホ話をば |
西里 前には〜 ※ |
明治期以前からの路地 ※地蔵尊が合祀されて〜 |
此処にも水門 水は大切に〜 ※真っ直ぐ通った村中道 |
綺麗に残されて〜 ※ |
路地の突き当りに祠が〜 ※ |
愛宕大神守護札 ※春日社扁額 |
平成10年の台風7号被害だそうで〜 ※ |
元々、法隆寺支えた大工集団の本拠地だったとか。 中井 正清(なかい まさきよ、永禄8年(1565年) - 元和5年1月21日(1619年3月7日))は、 江戸時代初期の大工頭。大和国出身。 法隆寺番匠で、法隆寺の屋根に上がるため殿上人でなければならず代々官位を得た。 中井正吉の子。通称は藤右衛門。 初代の京都大工頭であり、官位は従四位下・大和守。畿内・近江6カ国の大工等を支配し、 1,000石を知行した。関ヶ原の戦いの後、徳川家康に作事方として仕え、二条城建設に活躍した。 家康の命による江戸城、知恩院、駿府城の天守、江戸の町割り 、増上寺、名古屋城、二条城、内裏、日光東照宮、久能山東照宮、方広寺など、 徳川家関係の重要な建築を担当した。 大坂の陣の直前に、家康の密命により、大坂城の絵図を作成したという逸話がある。 (Wikipediaより) |
魚梁船の舟板も廃物利用 エエ材料だったんでしょうね〜 ※浮ドンも激写! |
大好きですネン〜私! |
此処にも〜 ※いつまでも残して ほしいですね〜 |
ツバメ目線で〜 ※此処にも〜 |
我が会は 目線が各自違います。 だから進む時間が違います。 私が一番遅いかも〜汗 ※継ぎ剥ぎだらけも自転車も 景色の一部! |
見返って ※太神宮燈籠〜 |
石工の名も気に成って〜 ※まだサンと私 |
往時の大工が腕を振るって造られた〜 ※ねぇ〜 |
土塀が歴史を語っています。 大坂夏の陣では中井正清が 徳川方に加勢したせいで 生家も西里も焼かれたとか〜 |
煙抜き大和格子 ※土塀は優しく景色に溶け込みます〜 |
浮ドンが気に成る 愛宕燈籠〜 ※埋め込まれて〜 |
ねずみ君は もの想いにふけって〜 ※お待ちどうさま! |
法隆寺に入るの? ※ |
平成28年4月14日に九州では大震災(震度7)が熊本に…
平成28年10月21日には鳥取県中部地震(震度6弱)が〜 東日本大震災は6年目に…台風・豪雨水害被害で被災された方々に、 お見舞い申し上げます。阪神大震災も22年…今年こそエエ年に! マー君、お江戸へ長期貸出中。
えっ?皆様方、体調不良に家事・仕事にて お休み〜残念! |
|
ページトップに戻る 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 |
|
怪しい親爺のポタメニューに戻る | |
Copyright c 2003 Office Young Moon. All Rights Reserved. |