
大きな環濠
南郷目指して〜
※葛城農業共済組合
|

※
|

下街道なんですわ。
※ん?
気になる処。
|

地蔵堂と織部灯籠
※電電公社境界杭
曲
|

キリシタン灯籠?
※マリヤ様では無いですが…
|

此処にも庚申塔
|

手水鉢
※環濠探して〜
|

道端の庚申塔
※
|

へぇ〜靴下の型板ですか〜
※木戸が閉まっていますが、
農家の面持ち
|

長屋門
※ワキ製薬
|

環濠に到着〜
※綺麗に整備された水路状態
|

反対側も〜
※稲荷神社サン
|

拝殿舎正面
※扁額
|

奈良地方ではスタンダードな狛犬
阿
※吽
|

なにわ型
何体作られたんでしょうかね?
※
|

本殿舎
八幡宮のような形ですね。
※手水鉢
|

旧の鳥居基礎
※議論中〜
|

何で此処に鳥居が〜
※神社廻り〜
|

南郷の環濠内路地を
※トタン被せの茅葺屋根
|

立派な屋門
※横目に〜
|

駐車場の御陰で
横から見えます。
※此処は?
|

地蔵堂と墓標
※日露戦争時のものでしょうが〜
塗り隠されています。
|

出征兵士の墓でしょうか?
※キョロキョロしながら〜
|

手摺に意匠が〜
お店だったんでしょうか?
※家屋が密集した地区では
ないのですが〜
|

※キョロキョロしながら〜
|

キョロキョロしながら〜
へぇ〜右側塀には電力メーター?
こんな薄いのは初めて見ました。
※南郷会館
|

明治百年記念平和塔碑
|

公会堂前の記念碑
※昭和12年銘
日支事変のものですね
|

記念碑には大阪 松島銘
※なんでやろか?
ブツブツ自問自答しながら〜
|

土蔵横目に〜
※おお〜!
立派な鳥居
此の地区にも二社目の神社サン
|

此処も大阪松島銘
清水員三郎 永代燈明料碑も
※清水ワサ銘
|

燈籠脇には
織田信長家臣
真野集人藤原綱秀十五代孫
清水員三郎銘
googooっても出て来ない〜
此の地に由来されているの?
※立派な石燈籠〜
フル装備ですね。
|

もう一度〜
神社参道
※こちらは松本家
|

石工銘も〜
※廻りをキョロキョロしながら〜
|

大正十年銘
※此処も清水さん
何年かに渡って
此の地区に寄贈されたんですね。
|

森に包まれた山王神社サン
※神社前燈籠には氏子銘
|

記念碑
拝殿改築・鳥居・石燈籠
清水員三郎・わさサン
社務所は松本平四郎・ハルさん
※昭和五年銘
|

お邪魔して〜
※四脚門
|

永代献灯碑
※長谷川清太郎銘
|

手水舎
※拝殿舎と
お百度石
|

此処もスタンダードな狛犬
阿
※吽
|

正面から〜
阿
※吽
|

なにわ型
※境内摂社
|

拝殿舎内奉納絵馬
武者絵ですね。
左側の絵馬には
左の人物に木村と書かれています。
右の人物は加藤清正??
右は賤ヶ岳の七本槍絵図
※
|

|

この辺りの環濠は
弁天池状態
※本殿舎
|

手水鉢は氏子中
※向こうに大和棟
手前は…残念
|

境内から参道望んで〜
|

脇の菩薩堂
※石造浮彫伝弥勒菩薩座像
平安期の石仏とか
|

綺麗に見えない〜
※写真の写真
|

神社脇に出征兵士墓地
※煙抜付家屋が好きです。
|

『目』の時路地
※大きな樹木〜
|

地蔵堂
※先へ〜
|

玄関衝立
※土蔵
|

村中路地
※
|

村中路地
※
|