|
![]() 大橋から宇陀川 上流部 ※下流部 |
![]() 常夜燈 ※神戸村道路元標 昭和10年まで存在したとか。 |
![]() 宝暦期の石燈籠 金毘羅大権現銘 ※ |
![]() 双子蔵 ※手水鉢 |
![]() 愛宕神社・金比羅神社碑 隠れないで… ※ |
![]() 現代の黒漆喰家屋が 目に付きます。 ※ |
![]() 本瓦の立派な屋門 ※だけ残したんですかね… |
![]() 木材市場? ※ |
![]() もう一つの佐吉作品を 見に行こうと〜 ※山際家屋も 絵になりますよ〜 Kさん |
![]() トタン被せですが… ※ |
![]() 先へ〜 ※徳源寺さん参道〜 |
![]() 椿の花散参道 行きます。 ※見返って〜 |
![]() 臨済宗大徳寺の末寺とか、 織田家の菩提の為に創建された。 ※お邪魔して〜 |
![]() 自宅のような本堂 ※イベントでしょうか? |
![]() 虫干しでは? なんてアホ話しながら… |
![]() こっちですわと! ※柔らかな御姿! |
![]() 左の石像は?? ※ |
![]() 柔和な御顔〜 何か言いそうな… ※丹波佐吉 最終の作と伝わる。。 |
![]() まださんは二回目とか。。 ※一つの石ですよ〜 |
![]() 脇も ※後ろも |
![]() 反対側も ※照信花押 |
![]() 一部の隙はないですね! ※ |
![]() 脇の不動尊 ※羅漢像? |
![]() 地蔵尊 ※ニャンコ〜 教えてーや! |
![]() 織田家家紋と位牌 ※境内稲荷社 |
![]() 帰路の辯財天 ※ |
![]() 手水鉢 ※次へ〜 |
![]() もう一度街中へ〜 ※宿場町を意識しながら。 |
![]() 千本格子にナンチャッテビル ※虫籠窓も〜 |
![]() 庚申堂 奈良では前にも〜 ※ |
![]() お邪魔して〜 ※中には〜 見ざる言わざる聞かざる |
![]() 飾り瓦には 龍に乗る上人像 ※ |
![]() ※木彫も羽織袴の猿像 |
![]() 経ヶ塚山から流れ出た 河川も合流して〜 ※残してほしいなぁと〜 |
![]() 愛宕神社サン 太神宮灯籠も〜 ※本伊勢街道 |
![]() ギックリ・バッタリ ※本瓦〜 |
![]() 袖壁〜土蔵の改造したもの? ※往時を想いながら〜 |
![]() 袖壁は沢山あります。 |
![]() 綺麗な白壁・袖壁も〜 ※伊勢街道分かれ道。 |
![]() 左 みわ・さくらい 右 はせ・はいばら ※嘉永期のものとか |