|
安養寺橋渡って〜 |
突き当りは 田原本町北中学校 バックに天理の外輪山 ※目当てに一直線 |
前回来れなかった場所 ※はったはん〜 鍵の蛇巻 |
蛇には見えない… 失礼! |
6月の第1日曜日、今里の杵築神社と鍵の八坂神社では、蛇巻きの行事が行われる。 鍵では、午前中八坂神社にて稲わらで蛇をつくる。 午後からは1年の間に鍵大字内で祝い事のあった家々を、蛇を担いで訪ねる。 200キロ近い頭を17歳の少年と当屋が一緒に担ぎ、 後ろの綱を参加した全少年が頭の前進を阻むよう引っ張り合いながら道を進んでいく。 最後に、北中学校の前の「はったはん」という場所の大樹の根元に頭がおかれ、 胴体が上へと樹に吊るされる。(下り龍・降り龍) 蛇巻きは、その構成員が男子であり、旧暦の5月5日に行われる端午の節句にちなんだ行事である。 また、やがてくる田植え時に雨が降るようにという祈りを含んでいる。 (田原本町HPより) ※ |
もう一つ見に 中街道を今里へ〜 ※ |
コレですわ! ※浮ドン唖然! |
6月の第1日曜日、今里の杵築神社と鍵の八坂神社では、蛇巻きの行事が行われる。 今里の杵築神社では、午後1時過ぎに中学生以上の男子が麦わらを束ねて、全長18mの蛇を作る。 行事参加者が拝殿でお神酒を飲む間、 村の参拝者にはわらの先にくくられた「わかめの味噌煮」が配られる。 余れば、観光客にもおすそ分けがある。甘く美味。 その後、中学生(本来は数えで15から17歳)の男子が蛇頭を抱え、 今里の各戸を「おめでとう」と言いながら練り歩く。 広い道に至れば、「それ」との掛け声とともに、蛇体に人を巻き込む。 子供たちの笑い声が上がり、実に楽しい。 蛇は再び杵築神社に戻り、神社南側にある大樹に頭を上に巻き付けられる。(上り龍・昇り龍) 蛇が巻き付けられた大樹の根元には、絵馬や農具のミニチュアが祭られる。 (田原本町HPより) ※杵築神社 手水鉢 |
昇り龍〜 ※正福寺さんの 神社境内からの入り口 神宮寺でしょうね。 |
杵築神社 拝殿舎正面 ※奉納絵馬 牛と馬絵 市が有ったんでしょうか? 前には… |
檜皮葺の本殿舎 ※何の台? お供え台?? |
本殿舎正面から〜 ※社殿内狛犬も… |
神社裏の溜池 ※ |
溜池のカワセミ 写真中央(見難いですが〜) ※浮ドンも確認中〜 |
大和川からの水運の船着場だった 今里の浜 簗瀬舟の溜だったんでしょうね。 下流側 ※上流側 |
大和川の水運は 亀の瀬挟んで 下流は剣先船 UFO先生とも… 大阪から奈良へは(塩・干鰯・油粕・雑貨) 奈良から大阪へは(米・綿・雑穀類) 循環社会だったんですね。 問屋町田原本の外港として栄えたとか。 上方落語桂米朝師『牛の丸薬(ガンジ)』聞きながら〜 ※今里橋 賑わったんでしょうね。 |
橋の左岸袂に石碑 本門八品南無妙法蓮華経 髭題目 |