|
街道は先へ〜 左右道路が新町と八尾の境界線 ※元和元年に八尾から分村した新町の 新町稲荷神社さん |
正一位 豊雛大明神扁額 ※ |
本殿舎 ※石碑 何やろか? |
出世稲荷大明神 秀吉縁の物が京都にも有ると〜浮ドン談 ※石燈篭 |
太鼓橋に石垣社殿絵 ※正一位 松永大明神 三輪山?伊勢?遥拝所 お百度石 |
鏡作坐天照御魂神社さん ※鏡作坐天照御魂神社は、田原本町八尾に鎮座する延喜式内大社で、「和名抄」鏡作郷に鎮座する。 祭神は天照国照日子火明命、石凝姥命、天児屋根命で、古来から鏡鋳造の神として信仰された。 このうち石凝姥命は、天照大神の御魂の神爾の鏡として内待所に祀る鏡を鋳造したとされる神で、 社伝ではその試鋳の鏡が鏡作神社のご神体であると伝える。 神社の本殿は、桁行7.55m、梁行1.64mで、東面した5間社流造である。 本殿3社と2つの合間から成る。江戸時代中期頃の建築と考えられるが、詳細は不明である。 この神社では、毎年2月下旬に御田植祭が行われる。お田植舞、豊年舞、牛使いが行われ、 近隣の氏子でにぎわう。牛使いが乱暴にすると慈雨に恵まれるという。 なお、社宝として三神二獣鏡が伝えられるが、これは三角縁神獣鏡の外区が欠落したものと考えられる。 末社には、鏡作伊多神社(宮古・保津)、鏡作坐若宮神社(八尾)、鏡作麻気神社(小阪)などがある。 (田原本町HPより) 歴史街道シールが〜 |
鏡池 ※鏡石横目に〜 |
鏡屋中 手水鉢 ※文鎮は鏡型 |
本殿舎 三連の五間社流造 ※石燈篭も〜 |
境内摂社 ※境内摂社 粟島神社・八意思葉神社、保食神社・厳島神社・事代主神社、猿田彦神社・大国主神社 |
鏡会館は 明治8年に小学明道館として発足した 八尾小学校の校舎跡とか。 ※運動場は神社の境内で、 昭和5年に黒田小学校と合併し 都小学校と成ったとか〜 |
隣には神宮寺さん? 看板によれば、明治期に廃寺となった 真言宗の聞楽院が在ったとか。 唯一残された鐘楼 ※ |
これも、供出で泉佐野で鋳潰されるところを 終戦で助かったと〜 ※終戦時には桶屋さんが 居てたんですね。 |
銀杏も歴史の生き証人。 ※ |
御祓い所 ※ |
八尾集落へ〜 コンクリ製防火用水桶 ※大和茶 |
二段蔵 ※舟板ではないですが〜 下の口は新聞受け? |
のーんびりと。 ※当曲げ場 |
トタン被せ家屋 ※トタン看板 |
商家の面持ち横目に〜 ※ |
※八尾集会所前の首切り地蔵様 |
浮ドン唖然 ※ |
旧常盤町辺り ※ |
正面は街道の当曲げ ※安養寺さん |
浮ドンより〜 |
道標も〜 ※旧街道沿いの常夜燈 昔からの安養寺橋 |