|
![]() 各地の 賀茂神社は、 前に〜 1 2 3 4 賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ)は、京都市北区にある神社。 通称は上賀茂神社(かみがもじんじゃ)。 式内社(名神大社)、山城国一宮、二十二社(上七社)の一社。 旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。 ユネスコの世界遺産に「古都京都の文化財」の1つとして登録されている。 ※ |
![]() 此処より上流部の境内は 御手洗川、楢の小川と名が変わる。 ※ |
![]() 境内は自転車乗り入れ禁止だそうで〜 お留守番。。 ※葵祭の用具入れ? |
![]() 檜皮葺の校倉造り 本瓦は前に〜 ※御手洗川の 手洗い場? |
![]() 綺麗な校倉造り ※蔵の証 鍵も〜 |
![]() 此処の注連縄も 大田神社と同じ意匠 ※多くの檜皮葺家屋が〜 |
![]() 奈良社 ※庁屋(北神饌所) |
![]() 庁屋(北神饌所) ※脇に水車が〜 |
![]() 神事橋 ※水量は多い〜 |
![]() 上流部 ※下流部 |
![]() 風そよぐ ならの小川の 夕暮れは みそぎぞ夏の しるしなりける 藤原家隆 ※ |
![]() イチイガシ |
![]() イチイガシの葉 ※枝垂れ桜 |
![]() 御所舎 ※ |
![]() 神馬舎 ※中は居ませんでしたが〜 |
![]() 神馬 神山号 ※境内案内図 |
![]() 第42回式年遷宮 ※世界遺産ですね。 |
![]() 謡曲賀茂 ※ 沢の鶴 在りますね。 UFO先生の字 |
![]() 楽舎 ※土舎 どれも是も桧皮葺屋根 大好きなんですわ! |
![]() 細殿 ※前の立砂 |
![]() 綺麗に盛られていますね。 ※立砂の頂上部には 松葉が〜 棒倒しみたい〜〜 |
![]() 桧皮葺屋根も分厚く〜 ※三角錐の形状は 蛇信仰からなんて書物で見た覚えが〜 |
![]() 猿絵馬 ※授与所 此処まで桧皮葺! |
![]() 手水舎も… ※摂社:橋本神社サン |
![]() 青石二枚の橋 ※樟橋(手水橋) |
![]() 楼門 石上神社の物とそっくりで〜 ※綺麗な朱塗り 世界遺産ですものね! |
![]() 御神籤が神馬型 ※楼門前の玉橋 |
![]() 拝殿舎 ※鬼瓦ではないのですが〜 社紋入りの飾り瓦 |
![]() 此処にも〜 ※橋の破風型屋根 |
![]() 新宮門 ※この辺りから御手洗川 |
![]() 伊勢神宮遥拝所 ※片岡社の朱色が〜 |
![]() 見返って〜 新宮社は見えない。。 |
![]() 川尾社 桧皮葺屋根 角刈りのように〜 ※玉橋横から〜 巴が綺麗に〜 |
![]() 玉橋結界で渡れない〜 ※片岡社 多くの奉納絵馬が〜 |
![]() 須波社 ※この段差から 境内の展望が利くんですね。 |
![]() 高倉殿屋根 ※立派なネジキ |
![]() 正面は片岡社 ※土舎は絵馬堂かと思いましたが〜 |
![]() 祝橋の左が土殿、 右は細殿 ※紫式部歌碑 ほととぎす 声まつほどは片岡の もりのしずくに立ちやまれまし |
![]() 岩本社 岩座の上に〜 ※山口社 |
![]() 渉渓園 加茂曲水宴開催の地 |
![]() 当神社では、寿永元年(1182)に神主重保(しげやす)が行ったことに起源をもつもので、 当日は斎王代陪覧の下、当代一流歌人によって和歌が詠まれ、 冷泉家時雨亭文庫の方々によって披講されます。 (上賀茂神社HPより) ※前には城南宮で曲水の宴〜 |