topページへ戻る コンテンツ メニューへ戻る 親爺紹介 リンクへ 一言BBSへ

少し早い目の春霞(PM2.5?)。
京都の春間近!東山から北山へ~
寺院と神社と旧村を一人でブラリ~
水源地・信仰と五山の送り火の山・御土居に力石…
京都の原風景を想いながら~

松ヶ崎(東山) 08

ミニランちゃんと、ソロポタなんですが~
UFO先生の大学時代。
日蓮宗の盛んな地区を~
先生の足跡を探して…

※マウスポインターを置いてください。 
                                           撮影:平成28年03月05日
                                           UP日:平成28年03月15日
                                           

高架部
前には

※叡山鉄道
宝ヶ池駅

出町柳側

※あっ!ウォークイベントは
向こうに~

敦賀街道

※山ばな
平八茶屋

和食も世界遺産。。。

高野川
上流方向~

下流方向~

※川辺の風景~

前川に架かるMy橋
防護柵もなく心配ですが~
地元の方は自転車でスイスイと~
案外電柱が道路端の目印になってますね。
電柱地中化したら新たな目印が要るかも。。

※石橋に石欄干が~
既製品であったんでしょうか?

松ヶ崎東山(虎の背山の景色から名付けたとか)
瓜生山から見えてた、
法の字山です。
松ヶ崎妙法
所在地:(妙)京都市左京区松ヶ崎西山、(法)京都市左京区松ヶ崎東山
山名:(妙)西山(135m)、(法)東山(186m)。
西山については万灯籠山、東山については大黒天山とも呼ばれる。
二山合わせて妙法山とも呼ばれる。
火床:(妙)103か所、(法)63か所
大きさ:(妙)最大100m弱、(法)最大80m弱
保存会:涌泉寺の(元)檀家による世襲。
二山二字であるが、一山一字として扱われる。
涌泉寺の寺伝によると、徳治2年(1307年)、
松ヶ崎の村民が日蓮宗に改宗したとき、日像が西山に「妙」の字を書き、
下鴨大妙寺の日良が東山に「法」の字を書いたという。
「妙」の字付近は、近くに京都市水道局松ヶ崎浄水場の配水池があるため、
一般人は立ち入り禁止になっている。
「法」では家ごとに担当の火床が決まっているが、
「妙」では火床の担当を町ごとに順繰りで交替する。
うち2基は浄水場の職員が担当する。
(Wikipediaより)


※前川から離れます。

燈篭の竿に有る
天野治兵衛名
昭和9年11月16日
京都市内日蓮宗信者の有力者天野治兵衛・岡本仁兵衛・西林吉右衛門ら
日蓮宗信徒連盟を結成、
この日岡崎公会堂で発会式と第1回総会を開催。
(京都府立総合資料館HPより)


※松ヶ崎大黒天碑
大正六年銘

扁額
大黒天

※比叡山が近くに見えます。

白雲稲荷神社サン

※へぇ~東松ヶ崎では、御神託により
井戸掘りと牛の飼育が禁止されていた…

上の参道では競馬も行われたとか~
(看板より)


階段上から見返って~

階段上がったところに
拝殿~
武者絵2枚ですが

※図柄は経年劣化で判らない~
 
拝殿舎
(看板の御所から能楽殿を下賜され再建した:看板より)

※本殿舎

本殿舎前に
立砂

※絵馬堂の~
絵図のようですが判らない…

妙円寺さん
都七福神の大黒天とか

※大きな本堂
法の字の真下です。

手水舎

※境内の七福神像

絵馬堂
大黒様の小槌ですね。

※喫茶



※木製灯篭

清酒  勝扇
京都の酒、伏見でしょうか?



桜の花が綺麗でしょうね。

※大黒天堂

山門の注連縄

※村中からの参道石段

法の字が見えるかと…



此処から登れるのでしょうが
立ち入り禁止です。

※ここまで通ってきた場所が一望に~
六階ビルと同じ高さ。

見返って~

※此処から妙の字も見えない。
向こうに見えるは船岡山

日蓮聖人像
前には

※燈籠には
連山柄
(春日灯篭には鹿です)

手水鉢 伏水銘
井戸は良かったの?

山門から~
大文字山も~

※此処も立ち入り禁止

松ヶ崎立正会
妙法送り火保存会
入山禁止

※歴代の
お上人が見てますよ!

ん?遊園地上の道碑
地図で見たら宝ヶ池遊園地への
山越しの道があるんでしょうね。
でも、入山禁止!

大礼記念
参道修理碑

旧松ヶ崎村中へ~

ん?何??

※堀町経由水増量用堰板
松ヶ崎消防分団所有の板

西へ~

※昔ながらの農村路地

トイレかな。。

※煙抜き家屋

此処にも~

※細い路地を曲がって
曲がって~

ありゃ~先程の村中からの参道~

※東松ヶ崎の生活用水井戸跡
唯一の井戸だったとか~

山端の水路は~
この先いけません。
水は西側へ流れて行きます。

※引き返します。

曲がって来た路地。。

先は昔の山端の東西の道
東日本大震災は6年目に…台風・豪雨水害被害で被災された方々に、
お見舞い申し上げます。阪神大震災も21年…
世界の人々が平和に暮らせますように~
今年こそエエ年に!

マー君、お江戸へ長期貸出中。
えっ?皆様方
お休み~残念!
ページトップに戻る

01 02 03 04 05 06 07
08 09 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26

怪しい親爺のポタメニューに戻る
Copyright c 2003 Office Young Moon. All Rights Reserved.