|
古川に架かる 門真大橋から上流方向〜 高圧鉄塔は巨神兵のように〜 ※大和田小学校 |
校門前の墓地に風災学童の碑 室戸台風(むろとたいふう)は、1934年(昭和9年)9月21日に高知県室戸岬付近に上陸し、 京阪神地方を中心として甚大な被害をもたらした台風。記録的な最低気圧・最大瞬間風速を観測し、 高潮被害や強風による建物の倒壊被害によって約3000人の死者・行方不明者を出した。 枕崎台風(1945年)、伊勢湾台風(1959年)と並んで昭和の三大台風のひとつに数えられる。 人的被害は、死者2,702人、不明334人、負傷者14,994人[1]。家屋の全半壊および一部損壊92,740棟、 床上・床下浸水401,157棟、船舶の沈没・流失・破損27,594隻という被害を出した。 9月21日午前5時頃に高知県室戸岬西方に上陸。 上陸時の気圧として911.6ヘクトパスカル(684水銀柱ミリメートル)という数値を観測しているが、 これは日本の台風観測史上記録的な数値である。 台風は淡路島付近を通過し、午前8時頃に阪神間に再上陸、京都付近を経て若狭湾に出た。 台風進路右側では強風のため建造物の倒壊被害が大きく、とくに学校の木造校舎の倒壊により 児童・教員など学校関係者に多くの犠牲者が出た。 また、大阪湾岸では高潮により大きな被害が出た。 京阪神地方における被害は「関西風水害」の名で呼ばれる。 大阪城公園には死者を慰霊する塔(教育塔)が建てられている。 京都府では京都市内・乙訓・山城地域に被害が集中した。 学校被害はもとより、神社仏閣の被害は上賀茂神社・下賀茂神社の国宝建築物や 伏見稲荷大社の大鳥居など21棟が倒壊、170社以上が被害を被った。 寺院では知恩院・西本願寺・建仁寺方丈・醍醐三宝院純浄庵など27寺院が倒壊、900を超える寺院で被害が出た。 このほかにも上京区役所・勧業館・岡崎公会堂本館・京都病院・宇多野療養所などが全半壊したり大破した。 (Wikipediaより) ※ |
黙祷〜 ※ |
R163号 渡って〜 ※打越消防分団庫 |
常称寺さん ※水との戦い 石材 |
明治期からある橋の上から〜 ※ブロッコリーのような 楠です。 |
民地の中に 樹勢も元気よさ気! ※象の皮膚のような〜 |
曲がりくねった枝 ※門真市保存樹 |
神様(として)が祀られています。 ※楠、名の建物 横です。 |
一番町 ※堅牢そうな土蔵 |
一番公民館 ※ |
寄りたかったんですが〜 ※田圃も残っています。 |
堤上街道 ※1970年辺りには存在した、 門真自動車運転試験場 横目に〜 |