topページへ戻る コンテンツ メニューへ戻る 親爺紹介 リンクへ 一言BBSへ

梅満開!天満宮の多い地区。
枝切街道と旧村を一人でブラリ~

仁和寺(村中) 03

ミニランちゃんと、ソロポタなんですが~
イニシエの初めのページ01風景も見られました。
今思えば、このページの原点ですね。

※マウスポインターを置いてください。 
                                           撮影:平成28年02月21日
                                           UP日:平成28年02月25日
                                           

明治期には
九箇庄村、上庄・下庄・仁和寺の
真中あたりの位置に在る
田圃の中の神社だった。

※少し離れた
仁和寺の集落

府道15号脇です。

農村路地風景~♪

※自動車進入不可

あっ!
段蔵が~

※現代風住居表示は
仁和寺本町

水路と段蔵



窓がアチコチに
水との戦い~

※集落の中の畑も残って。。

見返って~
この水路は、田舟は無理ですね。

※この小屋も気になる~

柿の木
上手に剪定されてます。

※大根も花が咲きそう~

本瓦は見えないですが~



暗渠水路

※水路には鉄製樋門
現役です。

水路に架るmy橋。

※水門のある風景

向こうの森は
天満宮サン

※路地をブラリと~

トタン被せも~

※新旧家屋の狭間路地

手摺の在る風景

※蔵も~

窓格子も
お洒落に~



舟板があるかも?
とキョロキョロしましたが
見当たりませんでした。

※小さな水路

昔ながらの水路~

※トタン被せに柿の木

向こうの壁は
工場のもの…
石製のmy橋
大事にして下さいね。

※木目が綺麗に~

見返って~

※立派な漆喰仕事

掘割のような~

※先は現代と気付かされます。。

屋門も~

※蔵も背伸びして。

松も手入れされています。

石製樋

※雲斉寺さん
鐘楼

寺内町のような~

※墓地の軍隊時の墓標
いつ亡くなられたとか書かれています。

?と思えば
水門型角石

※煙抜き

色目が良いですね。

※田植え時は忙しいですかね?

石材
何用でしょうか?

※煙抜き家屋
好きな意匠!

オートバイまでですね。

※コレも気になる小屋

重厚な御家

※もう一度戻ります~

雲斉寺さん
福願う 心の裏に 鬼の顔
心して気をつけますわ!



反対からからは絵になります。



引き戸に
縦ポスト
浮ドンどない?



舟板?と思えば~
違いますね。

※鏡遊びができない~
単焦点ですから…

新旧擁壁

※村外れ~

見返って~


東日本大震災は6年目に…台風・豪雨水害被害で被災された方々に、
お見舞い申し上げます。阪神大震災も21年…
世界の人々が平和に暮らせますように~
今年こそエエ年に!

マー君、お江戸へ長期貸出中。
えっ?皆様方
お休み~残念!
ページトップに戻る

01 02 03 04 05 06
07 08 09 10 11 12
13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23

怪しい親爺のポタメニューに戻る
Copyright c 2003 Office Young Moon. All Rights Reserved.