|
NTTのテーブル型 電波塔はランドマークに成りますかね。 ※奈良県道108号 大和郡山広陵線沿いの地蔵様 |
昭和小学校横目に〜 ※昭和郵便局 昭和を探して〜まんまですね。。。 |
煙抜きのある家屋 ※アチコチに有ります〜 |
腰下タイル土蔵 ※駐車場脇に大神宮燈籠 中峰ヶ会銘(会ヶ峰中銘?) 地蔵様も〜 |
左から手前には 昔から道はあります。 ※額田の集落中へ〜 |
県道〜 ※県道は左へ〜 私は真っ直ぐへ〜 |
県道はこちら〜 ※来迎寺サン |
綺麗な参道と ※どっしりとした本堂 我町にも同名の寺院が〜 |
新しい町並み〜 『夕』型集落 当曲げも二箇所あります。 ※所々に〜 |
整備された家屋も〜 ※推古天皇(すいこてんのう、欽明天皇15年(554年) - 推古天皇36年3月7日(628年4月15日) 『古事記』では戊子年3月15日)は、第33代天皇(在位:崇峻天皇5年12月8日(593年1月15日) - 推古天皇36年3月7日(628年4月15日)36年、『古事記』では37年)。 日本初の女帝であると同時に、東アジア初の女性君主である。 諱は額田部皇女(ぬかたべのひめみこ)。 和風諡号は豊御食炊屋姫尊(とよみけかしきやひめのみこと、『日本書紀』による。 『古事記』では豊御食炊屋比売命という)。 『古事記』ではこの天皇までを記している。 天皇号を初めて用いた日本の君主という説もあるが、 1998年の飛鳥池工房遺跡での天皇の文字を記した木簡が発見された以後は、 天武天皇が最初の天皇号使用者との説が有力となっている。 (Wikipediaより) |
蝋梅も青空に映えて〜 ※トタン被せ 下は法蓮造? |
大神宮銘 当村安全 ※少し高台になっています。 |
脇道は竹林沿いに〜 ※大峰山53度記念 道標〜 |
唐臼も〜 ※南向き〜 竹林が目に付きます。 |
家屋門 ※千本格子・虫籠窓 |
通しの敲きに イニシエの風が〜 ※見返って〜 |
先には村はずれ〜 ※竹林にて〜 |
先に行きたかったですが〜 |
額安寺五輪塔 最も大きな五輪塔の地下から骨蔵器<こつぞうき>をはじめとする多数の遺物が出土しました。 骨蔵器には銘文<めいぶん>が刻まれており、 忍性<にんしょう>という僧侶の墓であることが判明しました。 忍性は律宗西大寺の高僧で,鎌倉時代に額安寺の再建に尽くした僧です。 忍性の遺骨は鎌倉市の極楽寺,生駒市の竹林寺<ちくりんじ>にも分骨されており、 同じような骨蔵器が出土しています。 中世の高僧の墓制を知るうえで貴重な資料です。 (大和郡山市HPより) ※地蔵様が集約されて〜 下の山之辺の道? |
額田部南方に額安寺サンが在ります。 墓標も〜 ※五輪の塔 綺麗に整備され〜 上から 空・風・火・水・地 なんですって! |
大きな石塔 ※大き目の地蔵様も〜 こちらの向きは ばらばら〜 |
この石は何所から? ※ |
境内風景 ※ |
豊真太和上位銘 |
バタバタと〜 テーラーです。。 ※古墳でしょうか? |
稲荷社? ※西へ30m程行ったところに 掘立小屋のようなものが〜 |
この窯跡は、重要文化財に指定されている額安寺五輪塔の西側 約30メートルの地点で昭和3年に発見されたもので、 鎌倉時代の瓦を焼いた窯です。 全部で3基が東西にならんだ状態で検出されました。 現在、最も西側に位置する1基が覆屋をかけて保存されています。 (大和郡山市HPより) ※史跡額田部窯阯 脇は竹林 |
窯は、全長1.5メートル、幅1メートルの小規模なもので、 焼成室<しょうせいしつ>の床面<ゆかめん>に 細長い堤(ロストル)をもついわゆるロストル式平窯<ひらがま>とよばれるものです。 薪などの燃料を燃やす燃焼室<ねんしょうしつ>は南側にあり、 焼成室の床面より一段低くなっています。 鎌倉時代の瓦の破片が出土していることから、額安寺の再興に際し、 所用の瓦を焼くために操業したと考えられています。 (大和郡山市HPより) ※左は額田部北方 右は額田部寺方 鏡遊びです〜 |