|
六孫王神社表門へ〜 砂路地見っけ! ※ |
六孫王神社に到着〜 壬生川通 川は見られない。 ※六孫王会館 |
神社正面 ※神竜池鯉魚塚 |
弁財天社 ※人龍池に掛かる石橋 |
誕生水弁財天 ※石橋横から〜 |
石橋渡って ※宝物殿? |
唐門 ※拝殿社 |
清和源氏始祖の源経基を祭神とすることで知られる。 多田神社(兵庫県川西市)、壺井八幡宮(大阪府羽曳野市)とともに「源氏三神社」の1つとされる。 社伝では、境内は源経基の邸宅「八条亭」の跡地であるといい、 応和元年(961年)に経基が臨終の際に「死後は龍神となって邸内の池に住んで子孫の繁栄を祈るから、 この地に葬るように」と遺言したという。 そして、応和3年(963年)9月に嫡子の満仲が現社地に経基の墓所を建立し、 その前に社殿を造営したのが当社の創建であるとしている。 本殿後方に現在も残る石の基壇は、経基の廟であると伝わる。 鎌倉時代には、源実朝の妻の本覚尼がこの地に遍照心院(大通寺)を建立し、 当社はその鎮守社とされたという。 その後は戦乱などにより社殿を失い、経基の墓所だけが残されたとも伝える。 元禄13年(1700年)からは、江戸幕府により社殿の再興が進められた。 元禄14年(1701年)には正一位の神階と権現号が授けられている。 社殿の再建は宝永4年(1707年)をもって完了し、その社殿が現在まで伝わっている。 その後は江戸幕府の滅亡とともに衰微し、また神仏分離により大通寺とも分離した。 大通寺境内は、明治44年(1911年)に国鉄の鉄道用地となったため移転している。 近代社格制度では、明治6年(1873年)8月に村社に列し、明治14年(1881年)12月に郷社に昇格した。 (Wikipediaより) ※ |
神馬 ※立派な石燈籠が奉納されています。 |
居住地跡なんですね。 ※見返って〜 |
立派な唐破風 ※手水舎 |
蝋梅が〜 早いですね。 ※東側より〜 北側は国鉄用地に転用したとか。 |
寒牡丹 季節なり? ※ |
境内の地蔵様 ※ |
南区戦没者慰霊の碑 新しいので太平洋戦争でしょうか? 京都では先の戦は 応仁の乱だったと聞いたことも〜 |
長い戦争 永久的に無くなって欲しいですね。 ※文久期の盛岡城主献灯 |
もう少し北へ〜 梅小路公園・在来線の脇の 兒水不動尊 ※壬生川の名残? |
ポンプも〜 ※JR新幹線高架 |
吉田神社の節分 有名所ですね。 |
近所の地蔵様 ※化粧されています。 |