
柏原町北山の集落も
稲荷社目指して
右の丘が穂壷城跡
※新井村道路元標
|

穂壷城跡
明智光秀により落城したとか。
※急傾斜地?
|

住宅の向こうに神社が〜
※ご近所の方に伺って
向います。
|

虫籠窓も〜
右曲がれば…
※居てはりました!
稲荷社
|

手水舎
※見返れば〜
|

地車庫でしょうか?
※明暦2年に京都吉田神社さんから
御神体を勧請したとか。
佐吉43才渾身の作とか…
楽しみ!
|

大きな杉が目に付きます。
※この燈籠は〜?
皇紀2600年(昭和15年ですか)
|

大きなモミの木に御挨拶して
※お会いできました。
ドキドキします。
|

柔らかい姿
阿
※吽
|

骨格的にも〜
良い出来ですね。
※
|

但馬 朝来郡 竹田産(生れ)
石工 源照信
※
|

※
|

この大きさです。
※稲荷社正面
|

難波石材店も遠くに〜
※優しく郷を見下ろしています。
|

摂社右脇の燈籠?
※何やろか?
|

蕪の飾り彫
※
|

彫刻も〜
※
|

白木のままでは傷みやすいですね。
※良い石材が採れるんでしょうね。
|

鐘楼
※昭和17年に供出し昭和53年に再建されたと〜
|

棟上げ札
※本殿舎の彫り物
虎と竹
他の物に比べると
少し稚拙ですかね〜失礼!
|

雪のような花弁
※境内風景
|

脇の井戸には
※榊が活けられて〜
|

モミの木が目立ちますね。
※6代目金兵衛作鳥居
|

農家路地
※
|

愛宕燈籠・妙見燈籠
※
|

トタン被せ
※大八車?
|