topページへ戻る コンテンツ メニューへ戻る 親爺紹介 リンクへ 一言BBSへ

山笑い、花笑い、膝笑う〜(泣)
前日は、OCAのクラブラリーで篠山へ〜
明くる日、城下町柏原に丹波佐吉の足跡探して…
柏原町・柏原藩陣屋跡(22)

今年の目標はフルサイズ!
久し振りのフルサイズ輪行〜
ソメイヨシノの花吹雪の中!
前日はソロで、柏原はカモさんとタンデムで…

※マウスポインターを置いてください。 

                                           撮影:平成27年04月12日
                                           UP日:平成27年04月15日

兵庫県猟友会建立
安らかに


※新しくオープンするとか
中島大祥堂さん
真新しい茅葺が目を引きます。

木造洋館建て
大手会館

※旧氷上高等小学校校舎
たんば黎明館とか

神殿のような柱が目に付きます。

※内部にも凝った造りが〜

明るい陽射しに
古の子供たちの歌声が聞こえそうです。

※会議場
ランプが良いですね。

高等小学校校紋
内部はレストランにもなっていました。

※隣の陣屋跡が俯瞰で見えます。


茅葺屋根が好きですネン。

※綺麗な作りにウットリと〜

柏原藩初代藩主
織田信長公実弟
織田信包(のぶかね)公像

※小島省斎顕彰碑
藩を勤皇派へと導いた人物とか

八幡神社の神宮寺だった極楽寺建物基礎
室町時代に廃寺となったとか。

※柏原町道路元標
元はこの地ではなく
移設されたとか。

この子は?
6歳の時に
雪の朝 二の字二の字の 下駄の跡
田 捨女または、田 ステ女(でん すてじょ/すてめ、1634年(寛永11年) ? 1698年9月13日(元禄11年8月10日))は、
江戸時代の女流歌人・俳人。貞門派の女流六歌仙(六俳仙)の1人。
氏名は田ステで、「女」は名の一部ではなく女流歌人の名に添える接尾辞である。法名は貞閑で、貞閑尼とも呼ぶ。
(Wikipediaより)


ステ女記念館前

※句碑

柏原藩陣屋跡

※長屋門

立派な長屋門ですね。



柏原藩主織田家長屋門 (県指定文化財)
指定年月日:昭和37年7月16日 所有者管理者:柏原町
柏原藩初代藩主織田信休が、公邸の表御門として正徳4年(1714)に築いたもので、
内部は向かって左側が、畳敷きの番所、門扉を挟んで右側が、
板張りの馬見所と砲庫の3室に仕切られている。
桁行き13間半、梁間2間を測り、桟瓦葺きの入母屋造りと、総体的に簡素な構造ではあるが、
数少ない大名邸宅遺構の一つとして貴重である。
平成4年11月 兵庫県教育委員会


※案内板

家門の入った飾り瓦

※織田家紋

平家の代表紋の蝶紋
織田信長が幕府を開くときに
源平交代思想
平氏(平氏政権、平清盛の一族)
源氏(鎌倉幕府、源頼朝の一族)
平氏(鎌倉幕府、執権北条氏得宗家)
源氏(室町幕府、足利氏)
平氏(織田政権、織田信長)
(豊臣政権、豊臣氏)が在ったとか。

※こちらも綺麗な彫刻が施されています。

屋根瓦には木瓜紋

※長屋門裏から〜

トタン被せ

※背の高い茅葺家屋だったのですね。

JR柏原駅舎
どこかで見たと思えば〜
1990年に大阪市鶴見区で開催された
国際花と緑の博覧会の山の駅を移設したものとか〜納得!

※柏原駅前から路地へ〜

先行けば〜

※キリスト教教会

周りには
柏原赤十字病院近く

※白壁が〜

明顕寺さん
真宗大谷派(お東)




※先にはNTTアンテナ台
各地でのランドマーク的存在

八幡神社方面
寺町ですね。

※三重塔は
この地のランドマークですね。
東日本大震災は5年目に…台風・豪雨水害被害で被災された方々に、
お見舞い申し上げます。阪神大震災も20年…今年こそエエ年に!
マー君、お江戸へ長期貸出中。
えっ?浮ドン、まださん、ねずみ君、福ちゃんも
お休み〜残念!
ページトップに戻る
01 02 03 04 05 06 07
08 09 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26

怪しい親爺のポタメニューに戻る
Copyright c 2003 Office Young Moon. All Rights Reserved.