
柏原町下小倉の気に成った
お寺さん
※お邪魔して~
|

扁額 大應(?)閣
※
|

田植え前の一時
※子育て学習センター
ゆめわあく柏原
|

椿も~
※零れそう~
|

お地蔵様
※下小倉書誌(?)蔵
|

築地が無くてスッキリしています。
※柏原の町中目指して~
|

左 京・大阪
右 福知山(?)
※新町高燈籠
初代難波金兵衛作
伊勢神宮の遥拝献灯する為に制作されたとか。
|

立派な笠石の四隅の反りが目立ちます。
※括れが見事!
|

全高5.3mと市内最大の石造建造物。
此処は京口と呼ばれた旧柏原城下町の東関門の外側にあたる。
大新屋の石工・難波金兵衛作
大阪泉南地方の和泉砂岩製で宝珠の先端や
請花の反り、笠石の四隅の反りなど極めて鋭角的で、
火袋の隅柱や竿石のくびれも細く、請花の装飾も端正で
全体的に精緻に仕上げられている。
(看板より抜粋)
※難波金兵衛銘
|

和泉砂岩製
残してや~
※綺麗に残っています。
|

京口の天満宮
下は地車庫?
山登る玉垣
※私らも上ります。
|

階段途中の稲荷社
※カモさん何か?
|

菊紋が気に成りましたと。。
※大きなモミの木も~
|

天満宮
本殿舎
※手水?
|

扁額 天満宮
※
|

綺麗な彫刻
石工だけでなく木彫師も腕の良い人が
居たんでしょうね。
※内部には屋内狛犬
道真さんの絵も~
|

天満宮と読めない…
何フォント?
※
|