|
![]() 君の顔、正月から見る顔やない〜 なんて話しながら… ※「和菓子屋さんも お休みですわ。 |
![]() 商店街過ぎて〜 ※開口神社に到着! |
![]() 本殿舎裏から〜 ※多くの摂社 |
![]() 摂社 ※地車 |
![]() お邪魔して〜 ※舳松神社(船に関する名ですね) |
![]() 影向石 開口大神、行基上人、弘法大師に関する 石とか〜 立石は歌塚 ※立石は針塚 |
![]() 開口神社社殿 正面より ※初詣は一段落している境内 |
![]() 手水舎 ※う〜ん どなたでしょうか? |
![]() 大きな狛犬 ※大阪では珍しいほど大きなものとか。。 |
![]() 躍動的な姿 ※府社なんですね。 |
![]() 三好元長戦死跡 ひっそりと〜 ※海会寺金龍井 干ばつ時に龍神に祈祷したところ 鬼面龍神が井戸を掘るところを示したとか。 豆腐製造や茶の湯に最適とか… |
![]() 海会寺金龍井ポンプ ※ |
![]() 大阪府立三国ヶ丘高校発祥の地碑 第二尋常中学校(因みに第一は北野高校) へぇ〜堺市役所庁舎も、ここに在ったとか。。 ※大阪府立泉陽高校発祥の地碑 元は高等女子高とか。 |
![]() 本殿舎 |
![]() 多くの方々の初詣〜 ※奉納馬 |
![]() 神頼百度石 ※創建千七百年記念碑の袂に〜 |
![]() 文政期の力石ですね。 55貫目 ※天保期の物 銘は長雲 力自慢が多くいたんでしょうね。 堺は多いのです。 |
![]() 明治期 大判石 ※石工 男里屋卯兵衛 男里には丹波佐吉さんも一時居られたとか。。 |
![]() 念仏最初霊地とか ※シャープなフォルム |
![]() |
![]() 徘徊防止狛犬 呪い付 |