
少しずつ登っていきます。
奥に洋館〜
大正期の遊園地跡とは無関係でしょうかね?
※猫に聞いても…
|

急な坂を登れば〜
※天女ヶ池
|

貸ボート浮かべて
少女歌劇の舞台や
日下温泉が在ったそうです。
※海岸淵に生える
ヒトモトススキ
海岸線跡の名残でしょうね。
この時期には、まだ早い〜
|

今思えば、狭い場所なので〜
桜並木などは季節限定ですよね〜なんて。。。
※更に登る。
料理旅館跡脇を通って〜
|

浮ドンは初めから押しの一手!
※頂上へ〜
工場跡のようなものが見えます。
|

鷲尾駅は大正3年に日下駅として開業し、大正7年に鷲尾駅と改称、
昭和15年にさらに孔舎衛坂(くさえざか)駅と改称して、
昭和39年に新生駒トンネルの開通とともに廃止された。
JDさん〜教わった事ですね。。
※ジモティの浮ドンは
昔はトンネル内部に入って遊んだと〜
遠い目で…
|

本日十七社目
※蝉時雨には少し早い時期。
|

白龍神社さん
滝の名ですね。
※きつねさん
稲荷社ですかね?
|

拝殿社はプレハブ小屋
本殿舎は裏に〜
アルミサッシの窓を開けて
お参りするのでしょうか?
※不動尊
|

今は、トンネルには入れないですわね。
※現役変電所
|

くさかみち
標高180m辺り
※線路通路跡?
|

新生駒トンネルの上に行きましょう!
※向こうに新石切駅が見えます。
|

この住宅は
線路跡?なんて話しながら〜
※石切駅
|

こんな所でしたかね〜
私もオバァちゃんに連れられてきた思い出が…
新生駒トンネルの開通が昭和39年〜
旧石切駅も少し南のほうだったとか〜
幼稚園の頃なら微妙なところですね。
※右側のもう少し先辺りが
昔の駅舎跡?
|