|
昔はビルの上に 丸い看板(?)が載っていたんですが〜 ※坂の下の DSは老舗です。 |
堤防町 御大典記念 明治18年、6月上旬より続いた降雨に加え、6月15日には北朝鮮北部に現れた低気圧(748mm)が、 17日には瀬戸内海西部に現れた低気圧(753mm)が、相次いで大阪付近を襲いました。 2度にわたる低気圧で降り続いた雨は15日夜半から豪雨となり、 17日夜半までに淀川(大阪付近にて観測)で計183.3mmに達する雨量となりました。 さらに雨は6月25日頃から再び降り始め、29日から本格的となり、7月1日には暴風も加わって、 淀川の水位上昇に追い打ちをかけるかたちとなりました。 さきの低気圧によって増水した淀川は、6月17日午後8時30分には枚方で4.24mの水位となり、 左岸枚方駅北岡新町(現・枚方市)の市側天野川堤防が決壊するとともに、三矢村地先の淀川堤防が決壊しました。 さらに破堤箇所の水勢は勢いを増して決壊箇所をえぐり、19日にはその傷口が145.5mに拡大、 浸水は大阪市にも達し、なお河内平野から大阪市に流入している支川寝屋川堤防(通称「徳庵提」)にも迫り、 全堤防が破壊の危機にさらされました。 そこでこの濁水を本川に戻すため、東成郡野田村(現・都島区網島)の堤防を切開して淀川に放流(俗称「わざと切れ」)、 また堰止め工事も進められました。 (淀川河川事務所HPより) |
石畳が綺麗な参道 昔から堤防上の桜並木が 綺麗な神社です。 ※境内案内図 |
石碑の案内図も欲しいなぁ〜 ※明治36年石碑 建碑有志者の名には 新淀川付け替えの 大橋房太郎氏の名も在ります。 |
淀川区の主な史蹟・旧跡 ※手水舎 |
稲荷社 まださん呼んでます〜 ※昭和15年 皇紀2600年 |
往来安全 街道沿いの燈籠でしょうか? ※ホテル向いた 遥拝所 伊勢神宮でしょうか? |
合祀記念碑 |
※ |
時間がなくて 読めんがな〜 ※ |
※ |
社殿 ※社務所 バックにホテルの看板が〜 |
大阪市域拡張記念 真木利三郎 ※大正14年に大大阪 大正14年4月1日、東成郡と西成郡の44カ町村が大阪市域に編入されました。 その結果、人口211万4804人、面積181.68平方キロメートル、東京市を抜いて全国一位、 世界六位の人口を抱える大都市となった大阪を、人々は「大大阪」と呼びました。 (大阪市立図書館HPより) |
多くの摂社が合祀されています。 ※神樹 桜でしょうね。 |
摂津東成郡中野村(現在の中野町)の淀川左岸に鎮座し、天照皇大神を主祭神とします。 社伝によれば、もとは野田村(現在の東野田町)の旧大和川の堤、字桜の馬場にあったが、 元和6年(1620)に社殿が洪水で流され、漂着した中野村に改めて祀られました。 ところがそこも低地で再び水禍に遭ったため、宝暦6年(1756)現在地に遷座したと伝えられています。 のち、境内はもとより淀川の東岸に至るまで桜が植えられ、 花の盛りには「雲と見、雪と疑ふ」ほどであったので、市中から徒歩や船で訪れる人が多く、 「実に浪花において遊宴の最上、花見の勝地」(『浪華の賑ひ』)と賞される名所になりました。 このため、旧地の地名に因んでつけた社名は、広く桜の花に因むと思われるようになったといいます。 当社はもとは中野村・野田村・備前島町の氏神でしたが、 明治40年(1907)に北野兎我野町(現北区)の若宮八幡神社、同41年に鯰江町(現城東区)の新喜多神社、 同42年に毛馬の八幡大神宮、善源寺町の産土神社を合祀しました。 (都島区HPより) ※ |
看板裏にも 櫻宮文字 ※ |
御大典記念樹 ※お百度石 |
手水鉢 ※句碑 |
背比べ〜 ※ |
※ |