
駅前にもイラストマップ
※気が付くと
駅前にも神社
手水鉢
|

春日神社
階段上って〜
※JR園部駅は目の下
|

ずんぐりした狛犬
阿
※吽
|

興味は〜
※覆屋のある
本殿社
|

後期2600年記念
※絵馬堂と本殿社
|

摂社も〜
多く
※鹿と紅葉
|

懸魚も〜
※寺と神社のミックス?
|

鬼瓦
※神宮寺が在ります。
|

昭和12年銘の国旗掲揚台
※元小山信用購買販売組合
ググったら
足利市(たぶん違うなぁ〜)
昇格10周年記念
昭和10年なんですね。
|

子宝地蔵尊
※
|

※
|

春日灯篭
※小さな踏切
|

若松町商店街に戻って
※
|

ベンガラ格子
※
|

散髪屋さん
現役でしょうか?
※料理屋さんもあり
賑やかだったんでしょうね。
|

鰯の頭も信心から…
見っけ!
|

水天宮に戻って来ました。
※手水鉢
|

本光大明神
が気に成ります。
※拝殿社と絵馬堂兼ねて。
|

大正期の園部の町並み絵図
園部川氾濫時には少し低い所で
板で堰き止めるなんて書かれています。
※街道沿いに商家・産婆・豆腐屋・左官
多くの料理旅館など
当時の生活がいきいきと〜
市内地には桑畑も〜
|

水天宮と藤本ビロード工場も…
北側には
蚕業取締所(昭和59年閉鎖解体)
園部家畜市場(大正2年〜昭和29年)
も見えます。
※共楽館
演芸の定席も在ったそうで〜
|

工場も、このままで残して欲しいです。
ギャラリーが有るそうです。
※水天宮
旧の狛犬
こっちのほうが好きです。
|

絵馬堂の中に〜
※昔の写真とともに
奉納絵馬?
|

丹波牛〜
神戸ビーフの原点!
丹波国園部家畜市場
競売 肉用・役用
版木ですね。
※市場や演芸場の名残を探したんですが…
|

町屋路地〜
※
|

存在感の有る
この木は?
※
|

根も渦巻いてます。
※路地の石臼
|

路地
※
|

これも今なんですね〜
※
|

この建物は
バス待合所。。
落ち着いて座ってられない〜
※園部川との交差部
R9沿いの気になる神社
|

山陰道道標
この場所に元からあったものではないとか。
道標、右 若州
左 大阪
たんご・るり渓
※
|

稲荷神社
看板により京都より移祀した。
明月大神は御崎大神ともに
本町一部の崇敬神社とか。
※生身天満宮の御旅所に遷座した。
|

看板
※石川楼
昔の絵地図では
こんな料亭が多かったようで〜
|

江戸期には『楽志館』と呼ばれ
殿中勤めの女性達の蛍狩りや川遊び納涼、
此処で殿様から武士が盃を頂けるのが
無上の光栄だったとか。
※一度寄ってみたいものです。
鮎でしょうか?
|

お城のような
園部町中央公民館
(エライもん作って)
※
|

ガメラ被せの家屋
※生身天満宮目指して〜 |