
漆喰庇見ながら〜
※麦と豚
農協マーク
|

ん?たいし聖徳市?
※
|

ここですか〜
太子町立太子なごみの広場
※フリマ状態
|

葛城山も笑ってました。
※コース別に散策するんでしょうか?
|

竹内街道
モチヤ橋
昔懐かしい力もち
あかねこ(小麦粉入)
よもぎ餅とか〜
えらい人気!
※公園隅に
松井塚古墳石棺が
展示されていました。
|

聖徳太子墓
太子と母・后の三人が葬られていて
三骨一廟と呼ばれたとか〜
※尼ケ谷古墳
町道建設中に発掘されたとか〜
木棺だったとか〜
|

築地の名残?
※歌碑
花ちらし〜
|

道標〜
たいま たけのうち
つぼさか よしの
をかてら はせてら
道
※見真大師堂
|

聖徳太子御廟所
※この木材は?
梁の一部?
|

叡福寺境内
叡福寺(えいふくじ)は、大阪府南河内郡太子町にある仏教寺院。
聖徳太子の墓所とされる叡福寺北古墳(磯長墓〈しながぼ〉)があることで知られる。
山号は磯長山(しながさん)、本尊は如意輪観音である。
開基(創立者)は、聖徳太子または推古天皇とも、聖武天皇ともいわれる。
宗派は真言宗系の単立寺院で、太子宗を名乗る。
また「上之太子」と呼ばれ、「中之太子」野中寺(羽曳野市)、
「下之太子」大聖勝軍寺(八尾市)とともに三太子の一つに数えられている。
(Wikipediaより)
※大きな伽藍
青銅製燈籠も〜
|

見真大師堂
※聖徳太子御時蹟
ゆっくりと
読めない〜
|

見真大師堂
※聖徳太子御廟所
綺麗な屋根〜
|
 見真大師堂
|

聖徳太子御廟所
|

聖徳太子御廟所
綺麗な屋根〜
龍の飾り瓦
檜皮葺の破風
※
|

二天門
阿
※吽
|

奉納燈籠〜
|

手水鉢に桜花が〜
※雨戸ですかね?
|

梵字が書かれた
境界石?
※
|

多くの多宝塔
※
|

鬼瓦も好きです!
※
|

此処も又〜
※和を持って尊し〜
|

和
※剣は〜
玩具が良い…
|

広い境内
※
|

金堂
※付近の
甍の波〜
|

三重塔
※
|

白虎?
獅子??
※
|

※
|

背伸びして〜
※
|

朱雀?
※
|

鬼瓦好き!
※
|

紫木蓮も〜
※
|

境内風景
※宝物殿
|

手水舎
ポンプも〜
※礎石?
石椅子?
|

岸総理書扁額
※門前風景〜
|

南大門
阿像
※吽像
|

甍の波
※行きましょうか〜
|

太子散歩道
|

出発〜
※立派な玄関
|